メニュー

深田研 一般公開 2025

日時:2025年10月19日(日)10:00~16:00

■入場無料

■ご来場にあたって:全館禁煙です。/駐車場は使用できません。/自動販売機、飲食物の販売はありません。/館内が混雑した場合、入場制限をすることがあります。/当日所内でスタッフが記録した写真は、webや深田研ニュース等に掲載させていただくことがあります。予めご了承下さい。
いずれのイベントも事前申し込み不要です。ラボツアーのみ、当日整理券制です。

チラシ(PDF)


体験学習

● 作って楽しむアンモナイトアクセサリー

藤田勝代(主任研究員)
本物のアンモナイト化石を用いて作成した型から樹脂でレプリカをつくり、アクセサリーに仕上げます(持ち帰り可)。
・定員:随時受け付け/おひとり様1回まで
・時間:①10:00〜13:00/②14:40〜16:00
※材料がなくなり次第終了します。

● 木の葉化石を探そう

村宮悠介(主査研究員)
本物の岩石を割って木の葉の化石を探します(持ち帰り可)。
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00〜13:00/②14:00〜16:00
※材料がなくなり次第終了します。

● 地層を作ろう!

岡崎浩子(客員研究員)・関有沙(主査研究員)
カラー砂を使って地層を作ります。地層からの試料採取体験もできます。(どちらも持ち帰り可)
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00~12:00/②13:00~16:00
※材料がなくなり次第終了します。

● お絵描きアンモナイト水槽

下茂道人(特別研究員)
描いたアンモナイトやお魚がスクリーンの中を泳ぎ出します。
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00〜12:00/②13:00〜16:00

● 世界の砂を見てみよう!

松田博貴(主席研究員)
砂漠やビーチの砂など、世界各地の砂を紹介します。
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00〜13:00/②14:00〜16:00

 


レクチャー 

①10:30〜11:15 鈴木敬一(上席研究員)・岡村幸二・三宅あき子(ほんごう街クラブ)
「本郷台地の地形・地質と文学・歴史の融合」

②11:30〜12:00 相場大佑(主査研究員)
「アンモナイト最新研究2025」

③13:10〜13:40 柏木健司(富山大学理学部准教授)
「黒部峡谷鉄道のジオ鉄-災害を越えて、観光の新しいかたちを探る」

④14:00〜14:30 上野将司(深田研ジオ鉄普及委員会委員)
「ジオ鉄で北陸新幹線金沢・敦賀間を楽しむ」

⑤15:00〜15:30 横山幸也(主席研究員)
「地球のストレスを測る」


ラボツアー

● 岩石の中を見てみよう:観て、切って、何がわかる? ※当日整理券制

金子 誠(主任研究員)・副島祥吾(研究員)
岩石の様々な観察方法、切断作業などを紹介します。
・定員:各回6名
・対象:小学校高学年以上
・時間:1回30分/おひとり様1回まで
①10:30〜11:00/②11:30〜12:00/③13:30〜14:00/④14:30〜15:00

 


実 演 

● 断層調査のための超高精度メタンアナライザーのデモンストレーション

下茂道人(特別研究員)
超高精度検知器を使ったメタン測定を実演します。
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00〜12:00/②13:00〜16:00

● 専門家はどこを見ているか?:地形のアイトラッキング 

八木浩司(客員研究員)
アイトラッキング装置を使って、研究者目線の可視化の実演をします。
・定員:随時受け付け
・時間:①10:00〜13:00/②14:00〜16:00

 


展 示

● 深田研のアンモナイト‐ジュラ紀アンモナイト研究の第一人者・佐藤 正先生の業績を偲んで
● ジオ鉄関連展示(北陸新幹線金沢・敦賀間、黒部峡谷鉄道ほか)
● 深田研は若い研究者のフィールド調査を応援しています~深田野外調査助成
● 研究所の活動
● 世界のクリノコンパス

 


問い合わせ先

公益財団法人深田地質研究所
東京都文京区本駒込2-13-12
TEL:03-3944-8010
Mail:fgi_event“at”fgi.or.jp (“at”を@にかえて下さい)