メニュー

深田地質研究所年報

TOP > 事業内容 > 研究事業 > 深田地質研究所年報 > 財団法人深田地質研究所年報 第5号 2004

財団法人深田地質研究所年報 第5号 2004


東京都東西方向地質断面図の作成 その4-都営地下鉄大江戸線(12号線)環状部の地下地質断面モデル-
The Geologic Profile in E-W direction of Musashino Plain, Tokyo City, No.4
-Model ling of Geologic Profile along the Toei Subway Oh-edo Line subway (No.12)
with a loop, Tokyo City-
藤江 力・深田淳夫・小林英一・堀口隆士・才口六男
FUJIE Tsutomu, FUKADA Atsuo, KOBAYASHI Eiichi, HORIGUCHI Takahito, SAIGUCHI Mutsuo

要旨:2003年度において明星学園では,都内の地下鉄関連での地質断面図の収集を行い地下地質断面モデル作成を計画した.断面の資料は都の交通局のご好意により都営大江戸線(12号線)環状部の地質概要図の原図を借用し,地下地質断面図のモデル作成を試みている.今回は交通局のご配慮による都営大江戸線(12号線)環状部(図面7葉)についてのモデル作成までを報告する.

日本の縮尺20万分の1地勢図の水系図の作成
The Maps of Drainage system at the Scale 1:200,000 in Japan
藤江 力
FUJIE Tsutomu

要旨:地形解析を藤江(1994)は深田研での研究テ-マとして行ってきたが,2001年以降になり日本全国の縮尺20万分の1地勢図での水系図の作成を試みた.2003年度に130面の作業を終え,各図面毎に水系の特徴を1頁の表に纏める記載を行っている.130面の地勢図での水系の作図結果は,北海道+東北+新潟+関東を1図面ファイルに,中部+近畿+中国+四国+九州+沖縄を2図面ファイルのデザインケ-スに分冊して収納してある.
キ-ワ-ド:20万地勢図の水系図,地形解析

国分寺崖線の地形と地質 その2-立川市若葉町2~国分寺市光町3区間-
Geomorphology and Geology in Kokubunji-gaisen, No. 2
-Wakaba 2, Tachikawa City – Hikari 3, Kokubunnji City section-
藤江 力
FUJIE Tsutomu

要旨:武蔵野台地(主に古多摩川の扇状地面)の地形発達史を検討するために,まず台地の南縁を画する通称の国分寺崖線沿いの立川市の若葉2丁目から国分寺市の光町3丁目の区間の地形解析と現地視察の結果を,その2として報告する.
キ-ワ-ド:地形解析,国分寺崖線,東京,地形

地形解析における三角斜面について その11山梨県白州町「甲斐駒ヶ岳東方」地区および牧丘町「小楢山」地区の三角斜面
On the Trigonal Shaped Slope in the Geomorphic Analysis -No.11
The Trigonal Shaped Slope in eastern Kaikomagadake and Konarayama districts , Yamanasi prefecture, Japan
藤江 力
FUJIE Tsutomu

要旨:今回の三角斜面は,山梨県白州町の「甲斐駒ヶ岳東方」地区と牧丘町の「小楢山」地区の第三紀の花崗岩分布域において三角斜面の検討を行った.調査の結果既往の調査の地質とは 異なる花崗岩分布域においても三角斜面の分布,型式および形状区分ともに同じような状況にあることが認められた.さらに新しく逆三角斜面を抽出し分布,型式および形状区分も行い,三角斜面にほぼ対応することを明らかにした.
キーワード:三角斜面,甲斐駒ヶ岳東方および小楢山地区,山梨,地形解析

内帯付加体中から産出したジュラ紀アンモナイト-概観-
Jurassic Ammonites discovered from the Accretionary Complex of the Inner Belt- an Overview –
佐藤 正
SATO Tadashi

要旨:かって日本列島のジュラ系は日本海側と太平洋岸の局限された堆積盆地に堆積した浅海成乃至淡水成の地層のみであると考えられていた.対比は主に大型化石に基づいて行われ,とくにアンモナイトによる西欧標準層序との対比が基礎となった.当時ジュラ系盆地の間を占める日本列島の中軸部には主に古生界が分布していて,それはジュラ紀にできた古い日本列島の脊梁山脈であると考えられていた.しかし,1950年代以降この古生界地域から散発的にではあるがジュラ紀のアンモナイトが発見されだし,古脊稜山脈という解釈に混乱を引き起こした.その後1980年代から,ジュラ紀の放散虫が大量に発見されるにしたがって,問題の古生界が実はジュラ紀ー初期白亜紀における収斂境界の付加帯に相当することが明らかになった.アンモナイトの産出はそれに先駆ける発見で時代の再検討を迫る働きをしたが,放散虫による新しい層序の樹立後も,時代だけでなく構成層の堆積の様式にも再検討が行われる機運をもたらした.
最近美濃帯の根尾村から1955年ころすでにジュラ系下部のアンモナイトが発見されていたことが明らかになった.これを機会にこれまで報告されいるジュラ紀付加体中のアンモナイト化石を列挙し,その発見のいきさつを記録しておくことにした.
キーワード:ジュラ紀,アンモナイト,内帯,付加体,時代,堆積状態.
R市sum・ The Jurassic of Japanese Islands was once believed to be distributed in a few number of localized sedimentary basins on the Japan Sea and Pacific Ocean coasts, and to be composed mostly of neritic-paralic sediments. Correlation was established mostly by macrofossils. Ammonites, among others, were served as basis of correlation with West European standard. The axial part between two rows of Jurassic basins was thought to be comoposed of Paleozoic rocks, which was interpreted as the old backbone range of Japanese Islands in Jurassic time. However, even during that time, Jurassic ammonites were discovered occasionally from the Paleozoic complex, casting difficult problems to the interpretation of its tectonic setting. Since the 1980’s, Jurassic radiolarians have been discovered widely from the complex, promoting the entirely new interpretation. The Paleozoic complex turned out to be in fact the accretionary complex created at the convergent boundary in Jurassic to Early Cretaceous time. Discoveries of Jurassic ammonites are not only the precursors of this evolutionary change of the geological ages but also gave the impetus for re-study of the mode of emplacement of the contained rocks.
Recently it was clarified that a Lower Jurassic Ammonite was already discovered around 1955 from the Neo area of the Mino Belt. In this occasion an inventory of the Jurassic ammonites discovered from the
Accretinary Complex is compiled, and the hisutory of their discoveries is recorded.
Keywords: Inner Belt, Jurassic, Ammonites, Complex, Geological age, Mode of emplacement.

秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
Miocene coleoid (Cephalopoda) from Chichibu-machi Group, Japan
小畠郁生・小川芳男・大石 徹
OBATA Ikuo, OGAWA Yoshio and OISHI Toru

要旨:埼玉県秩父盆地の秩父町層群平仁田層のシルト岩から産出した鞘形類スピルリロストラ類の特徴を記載し,Nipponirostra jeletzkyi を提唱する.岐阜県の瑞浪層群からかつて記載された種類などと比較検討し,この標本産出の意義を考察する.
キーワード:秩父町層群,平仁田層,中新世,鞘形類(頭足綱),Nipponirostra

2003年9月4日~20日のスコットランド地質巡検報告
Report of Scotland geological field trip from 4 to 20 September 2003
川村喜一郎・小川勇二郎・田中勝法・向吉秀樹
KAWAMURA Kiichiro, OGAWA Yujiro, TANAKA Katsunori and MUKOYOSHI Hideki

Abstract: From 4 to 20 September 2003, we visited Scotland for gelogical field observation and research. This paper introduces general gelogy of Scotland, and reports geologic features and access ways for several major famous outcrops, where we visited in the trip; pseudotachyrite in the Outer Hebrides, duplex structure in the Highlands, Huttonユs unconformities and Graptolite section and Ballantre accretionary complex in the Southern Uplands.
Keywords: Scotland, Geology, Field trip, Pseudotachyrite, Duplex, Accretionary comprex

(財)深田地質研究所の玄関ホールに陳列されたPachydesmoceras pachydiscoide Matsumoto(FGI-F001)の履歴と記載について
Short history of setting up and systematic description of Pachydesmoceras pachydiscoide Matsumoto (FGI-F001), displayed at the Entrance hall of the Fukada Geological Institute.
深田淳夫
FUKADA Atsuo

要旨:深田地質研究所の玄関ホールに飾られている巨大アンモナイトPachydesmoceras pachydiscoide Matsumotoの由来を記録し,古生物学的な記載を行った.この標本は北海道夕張市大夕張滝の沢下流の崖から川下由太郎氏によって採集されたものである.同産地は大型アンモナイトを産出することで有名な露頭で,白亜紀蝦夷層群佐久層の中の一地点である.この標本の詳細な記載と,同種の他の標本(サハリン,日本,カリフォルニア,マダガスカル産)との比較を行った.
キーワード:深田研,アンモナイト,プゾシア類,Pachydesmoceras,白亜紀,チュ-ロニアン階,佐久層,北海道,大夕張.
Abstract: A huge ammonite Pachydesmoceras pachydiscoide Matsumoto, displayed at the entrance hall of the Fukada Geological Institute, was described and its history of setting up was breifly recorded. The specimen was collected by Mr. Y. Kawashita from the outcrop along the Lower Takinosawa River in Yubari City, Hokkaido, which is popular by its abundant fossil occurrence. The exposed bed belongs to the Saku Formation of Yezo Group of Cretaceous age. The ammonite was described systematically and the comparison with other individuals from Sakhalin, Japan, California and Madagascar was made.
Keywords: Fukada Geological Institute, Ammonite, Puzosiidae, Pachydesmoceras, Cretaceous, Turonian, Saku Formation, Hokkaido, Oyubari.

Microscopic structure of joint terminations in granitic rock
FUJII Yukiyasu

Abstract:We characterize the microscopic features of natural joint tips observed in the Toki Granite of Central Japan and compare them to cracks generated experimentally in a similar granite. Two types of joint tip are observed out of the 12 natural examples. Type-I tips exhibit a rough surface that often branches out along grain-scale discontinuities (e.g. grain boundaries, cleavages, twins, etc.), and are filled with iron oxides and microbreccias. Type-II tips terminate along the main joint plane and are filled with muscovite and calcite. We propose that the difference between these tip types derives from the depths at which they formed. Iron oxides generally precipitate from percolating meteoric water, while muscovite and calcite are commonly derived from deeper fluid sources. Thus we suggest that Type-I tips are associated with shallow jointing at low confining pressure, allowing joint tips to disperse out of plane along grain-scale discontinuities. Conversely, Type-II tips form at greater depths and pressures, presumably where grain-scale discontinuities no longer provide favorable propagation pathways. Cracks generated experimentally in granite under unconfined uniaxial compression at room temperature strongly resemble the natural Type-I joint tips, exhibiting rough surfaces that often branch out along grain-scale discontinuities. These similarities support our interpretation that Type-I joint tips occur naturally at shallow depth conditions.
Key words: joint tips, joint fillings, grain-scale discontinuities, confining pressure

岩盤クリープ試験の応力-変位曲線に関する若干の考察
Some Consideration on Stress-Deformation Curve obtained by in-situ Rock Creep Test
武内俊昭
TAKEUCHI Toshiaki

要旨:原位置の岩盤クリープ試験から得られた応力―変形挙動について考察し,3つの応力レベルにおけるクリープ 開始点を結んだ線Aおよびクリープが収束した点を結んだ線Bは,それぞれ共に直線となりほぼ同じ勾配を持つことが分った.この挙動について3要素の粘弾性voigtモデルを仮定して説明を試みた.
その結果,直線Aおよび直線Bのそれぞれの勾配とその関係は,3要素voigtモデルでほぼ説明できることがわかった.
また,クリープ変位を生じた後の応力―変位曲線は直線Bを出発して直線Aに漸近し,ある応力になると一致するが,その挙動を説明する一つのモデルを提唱した.
キーワード:原位置岩盤試験・クリープ試験・応力-変位曲線・Voigtモデル

郡山盆地北方の高玉カルデラにおける地すべり地形
Landslides in Takatama Caldera, north of Koriyama Basin in the southern part of Tohoku district, Japan
大八木規夫
OYAGI Norio

要旨:東北地方南部の郡山盆地北方に存在する高玉カルデラは東北地方脊梁山地に存在する後期中新世以降のカルデラ群の中では,最も東よりに位置し,しかもその形成年代は最も古いこと,金銀鉱床を胚胎していることなど特異な存在である.このカルデラの特異性は湖成堆積物が熱水変質により著しく珪化していることである.ここに認められる地すべり地形は,他のカルデラにおける湖成堆積物中の地すべり分布に比較して数が少なく,規模も小さく,また,高速な崩壊のタイプが多いという特性が認められる.これは湖成堆積物に対する金銀鉱床の形成に関連した著しい熱水変質作用の影響が地すべりの発生に対しても影響を与えたものと考えられる.
キーワード:高玉カルデラ,地すべり地形,湖成堆積物,熱水変質作用,珪化作用,金銀鉱床
Key words: Takatama caldera, landslide landform, lake deposit, hydrothermal alteration, silicification, gold & silver mine

2003年7月九州豪雨災害―太宰府市四王寺林道沿いの斜面崩壊報告―
The Kyushu Heavy Rainfall Disaster in July 2003
-Report of the Slope Failure along the “Shiouji” Forest Road in Dazaifu City-
藤田勝代・横山俊治
FUJITA Masayo and YOKOYAMA Shunji

要旨:2003年7月に九州を襲った集中豪雨は各地に被害を及ぼし,福岡県四王寺山の南東斜面を走る四王寺林道沿でも多数の小規模崩壊が発生した.林道沿いの全長約3.5kmの区間で,50箇所の崩壊を調査した結果,自然斜面の崩壊と比べ,切土や盛土などの人工斜面の崩壊が大半を占めることが明らかになった.盛土斜面の崩壊は,ガードレールの損壊をともなうアスファルトの盛土の崩壊が著しい.また,当地特有の人工盛土である土塁の崩壊が,大規模土石流の崩壊源であることが明らかになった.崩壊の7割を占める切土斜面については,その崩壊特性を明らかにするため,崩壊面に残された情報(崩壊面の形状,花崗岩の岩盤強度,アプライト脈の有無,パイプ孔の有無,リル形成の有無など)に注目し,予察的に崩壊タイプの分類を試みた.
キーワード:斜面崩壊,豪雨災害,花崗岩,四王寺林道
Keyword:Slope failure, Heavy Rainall Disaster, Granite, Shiouji Forest Road