財団法人深田地質研究所年報 第7号 2006
ペンタブレットと画像解析ソフトを用いた,二次元画像のデジタル計測
ー地質構造を例として一
ー地質構造を例として一
Digital measuring of 2D images using the pen tablet and the image analysis software
-an example of geological structure-
-an example of geological structure-
藤井幸泰
FUJII Yukiyasu
要旨:ペンタプレットと画像解析ソフトを使用し,コンピューターを利用して岩石薄片のデジタルスケッチ画像を作成し,その画像からモードを測定する手法を考えた.また同じ機器とソフトを利用し,様々な地質構造を測定できることも紹介する.
キーワード:岩石薄片,モード,ベクトル画像,ラスター画像
p. 1-5
p. 1-5
牡鹿半島北部のジュラ系から発見されたアンモナイトについて
Discovery of Ammonites from the Jurassic in the northern part of the Ozika Peninsula
深田淳夫・滝沢文教・櫻井国幸
FUKADA Atsuo, TAKIZAWA Fuminori and SAKURAI Kuniyuki
要旨:牡鹿半島に分布するジュラ系牡鹿層群からはこれまでもアンモナイトをはじめとする種々の化石が見つかっており,その地質年代はほぼ確定されていた.しかし同半島北部では化石の産出がやや乏しかったが,今回女川原子力発電所2号炉直下の水平横坑内からジュラ紀後期Oxfordianのアンモナイトなどが発見された.産出層は荻の浜累層の狐崎砂岩頁岩部層である.
キーワード:牡鹿層群,狐崎砂岩頁岩部層,寄磯,Perisphinctes,Oxfordian
p. 7-28
p. 7-28
ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡化石速報
Early Cretaceous dinosaur tracksites newly found in Peru
小畠郁生・五味 篤・ファン‐カルロス‐コリャンテス・ロドルフォ‐サラス・藤井 昇・加藤信一・松川正樹
OBATA Ikuwo, GOMI Atsushi, Juan Carlos COLLANTES, Rodolfo SALAS Gismondi, FUJII Noboru, KATO Shinichi and MATSUKAWA Masaki
Abstract: New tracksites of the early Cretaceous dinosaurs from middle part of the Carhuaz Formation in central Peru are presented herein. This is the preliminary report. The tracksites are at two points (A and B) along the Antamina Road opened in 2001 near the Huanzala Mine, Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. The A point is represented by a trackway of large tridactyl natural casts, suggesting that a large theropod proceeds from the north to south, then turns to the right southeasterly (upper photo of Fig. 6; Fig. 8). The B point is stratigraphically about 150 m lower than the point A, and is represented by trackways consisting of large and small moulds on ripple marks. The footprints form a procession in southeast and northwest directions (lower photo of Fig. 6; Fig. 7; Fig. 9). The possibility of underprints for B point cannot be denied, because of unclear outline of mould. The final identification of the ichnotaxa and the calculation of a walking speed will be done in near future. We could only estimate a hip height of ca. 3 m and a body length of ca. 10 m, based on the size of footprints. The tracksites are given in the map of the fossil localities (Fig. 1), the geological map (Fig. 2) and the synthesized colwnnar section (Fig. 4). The geological age of the new tracksites are regarded as being in the range of Valanginian through Hauterivian to Barremian, based on the ammonoid biostratigraphy and lithostratigraphy.
要旨:ペルーの下部白亜系カルワス層で新たに確認された恐竜足跡化石につき速報し,その意義を論述する.産出時代はバランギニアンからバレミアンの可能性がある.
キーワード:ペルー,白亜紀前期,カルワス層,恐竜足跡
p. 29-43
p. 29-43
国分寺崖線の地形と地質 その3
-調布市つつじが丘~世田谷区成城一丁目区間-
-調布市つつじが丘~世田谷区成城一丁目区間-
Geomorphology and Geology in Kokubunji-gaisen, No.3
– Tsutsujigaoka 2, Tyoufu City- Seijoh 1, Setagaya-Ku section –
– Tsutsujigaoka 2, Tyoufu City- Seijoh 1, Setagaya-Ku section –
藤江 力
FUJIE Tsutomu
要旨:武蔵野台地の地形発達史を検討するために,台地の南端に位置する通称の国分寺崖線の調布市つつじが丘2丁目から都内世田谷区成城1丁目の区間の地形解析と現地視察の結果をその3として報告する.
キーワード:地形解析,国分寺崖線,東京,地形と地質
p. 45-58
p. 45-58
東京都東西方向地質断面図の作成 その6
-東京地下鉄(株)東西線,南北線および13号線の地下地質断面モデル-
-東京地下鉄(株)東西線,南北線および13号線の地下地質断面モデル-
Geologic profile in E-W direction of the Musashino Plain, Tokyo City – No.6
– Modeling of Geologic Profile along The Tokyo Subway Tohzai Line, Nanboku Line and No.13 Line –
– Modeling of Geologic Profile along The Tokyo Subway Tohzai Line, Nanboku Line and No.13 Line –
藤江 力・小林英一・堀口隆士・野焼計史
FUJIE Tsutomu, KOBAYASHI Eiichi, HORIGUCHI Takahito, NOYAKE Kazufumi
要旨:2005年度の後半に東京地下鉄㈱からの御好意により東西線,南北線および13号線の地質断面図を入手し,2004年度の大江戸線の地下地質断面図のモデルに加え作成した.今回は上記3路線の断面図を縮少しマイラーに焼きつけ着色を行い同縮尺に縮少しモデルとした.
キーワード: 地下地質断面図モデル,東西線・南北線・13号線,東京,地質.
p. 59-88
p. 59-88
日本ジュラ系のアンモナイトによる分帯と対比の歴史的発展
Historical development of the zoning by ammonites and the correlation of the Japanese Jurassic
佐藤 正
SATO Tadashi
要旨:日本のジュラ系は主としてアンモナイトや二枚貝などによって西欧標準区分との対比が行われてきた.しかし,精細な分帯作業は1940年代の後半に始まり,1950年代から70年代にかけて大きく前進した.ジュラ系の中にオッペル帯が設定されたのは松本・小野(1947)による山口県下の豊浦層群が始めてで,ついで佐藤(1956)による宮城県下の志津川層群,そしてSato et al. (1963)の福井県下の手取層群(とくに九頭竜亜層群)の分帯が続いた.さらに北上地方南部のジュラ系についてはTakahashi (1969)が再検討を行って独自のアンモナイト層準を提案した.また,豊浦層群においてHirano (1971, 73a, b)が松本・小野の分帯をさらに精密にした.しかし,一般にはアンモナイトの産出は単発的で,産出層準の時代の良い指標にはなったが,次々に変化するアンモナイト群集が一続きの層序の上で認められ,それに基づいて帯を設定できるのはほぼ上述の層群に限られていた.その後1980-1987年に行われた国際地質対比計画 (International Geological Correlation Program:IGCP) 173 “環太平洋ジュラ系”,で環太平洋地域全体の化石の生存期間の総合的なとりまとめが行われ,それに伴って日本のジュラ系の帯区分も要約された (Sato and Westermann, 1991).これまでの分帯研究史とそれに従って進展した日本ジュラ系の対比の状況を要約した.
キーワード:ジュラ系,分帯,オッペル帯,群集帯,アンモナイト,研究史
p. 89-130
p. 89-130
ラミネーションシーティングの発達する花崗岩のクリープ変形
-香川県小豆島の吉野花崗閃緑岩と小豆島アダメロ岩の事例-
-香川県小豆島の吉野花崗閃緑岩と小豆島アダメロ岩の事例-
Creep deformation of lamination sheeted granite
-The Case of Yoshino Granodiorite and Shodoshima Adamellite, Shodoshima, Kagawa Prefecture-
-The Case of Yoshino Granodiorite and Shodoshima Adamellite, Shodoshima, Kagawa Prefecture-
藤田勝代・横山俊治
FUJITA Masayo, YOKOYAMA Shunji
要旨:花崗岩が風化したマサにはミリメートルオーダーの間隔でほぼ平行に走る微小割れ目群-ラミネーションシーティング-の形成が認められる.ラミネーションシーティングの形成により片状岩盤化した花崗岩には,塊状岩盤では起こり得なかった重力性のクリープ変形が生じていることが明らかになった.ここでは小豆島池田町に分布する吉野花崗閃緑岩および小豆島アダメロ岩にみられる剪断に伴う岩盤のせり出しとクリープ変形の産状を報告する.
キーワード:ラミネーションシーティング,ゆるみ,クリープ,花崗岩
Keywords: lamination sheeting, release, creep, granite
p. 89-131
p. 89-131
白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
Outline of the Jin’nosuke-dani landslide on the southern slope of Mt. Hakusan;
A short report of the survey in September, 2005
A short report of the survey in September, 2005
川村喜一郎・遠藤良太・小川勇二郎・大八木規夫・北原哲郎
KAWAMURA Kiichiro, ENDO Ryota, OGAWA Yujiro, OYAGI Norio and KITAHARA Tetsuro
Abstract: The outline of the Jin’nosuke-dani landslide on the southern slope of Mt. Hakusan is sketched. The slide body is bounded and deeply eroded on its both sides by the Jin’nosuke valley (on the eastern side) and the Betto-dani valley (on the western side); the internal structure of the slide body is clearly observable on the eroded wall of the western side.The landslide body constitues of the Cretaceous shale and sandstone beds of the Tedori group. Though transported by sliding, the constituent rocks maintain the overall structure, which enable us to observe the detailed deformational structures due to sliding.
Keywords: Lnadslide, Deformation structure, Slip-surface plane, Fracture, Topography
p. 141-145
p. 141-145
中越地震によって発生した一ッ峰沢地すべりの構造
Structure of the Hitotsuminesawa landslide caused by the 2004 Niigataken-Chuetsu earthquake
大八木規夫・内山庄一郎・井口 隆・藤田勝代・横山俊治・上野将司・川村喜一郎・斉藤華苗
OYAGI Norio, UCHIYAMA Shoichiro, INOKUCHI Takashi, FUJITA Masayo,YOKOYAMA Shunji, UENO Syouji, KAWAMURA Kiichiro, SAITO Hanae
要旨:一ッ峰沢地すべりは2004年新潟県中越地震によって発生した深い岩体の地すべりであり,多くの運動様式からなる複合地すべりである.さらに,この地すべりは地震による地すべりの運動と変形の典型的特徴を持っている.その輪郭構造および内部構造は地震前から基岩に存在していた節理や断層などの断裂系から発展したものである.この地すべりは地表面変形構造により5つの領域に区分でき,各領域の運動様式もそれぞれの領域によって異なっている.領域Iでは並進性,領域IIではシアートップルと向斜構造を形成しながらの沈降と並進,領域Ⅲでは長大なプレッシャーリッジの形成,領域Ⅳでは他の領域の前進によって形成されたグラーベンヘの小規模なブロックに細分化した岩体の傾動,並進,沈下,領域Vでは小ブロックの転動,傾動,沈下である.これらの運動・変形を規制した断裂系は地質図幅には記載されていない小規模なものである.しかし,今回の地すべり発生には重要な素因となっているので,地震による地すべりの発生場所の予測にはこれらの微少な断裂系の詳細な調査が望まれる.
キーワード:一ッ峰沢地すべり,地すべり構造,複合地すべり,地質構造,中越地震,空中写真判読
Abstract: Hitotsuminesawa landslide is one of many landslides caused by the 2004 Niigataken-Chuetsu earthquake which occurred on October 23, 2004. The landslide is considered as a composite landslide and consists of five domains showing different types of movement and deformation patterns. The domain Ⅰ represents deep translational rock slides, whereas the domain Ⅱ shows compound movement of shear-toppling and sinking accompanied with shallow syncline and translational movement. The domain Ⅲ is characterized by a narrow (40m) but very long (500m) pressure ridge which consists of two types of deformation, uplifting of the bedrocks of the opposite valley slope and shear-toppling of the lower part of the landslide body. The domain Ⅳ includes many small blocks which took such movement as toppling, translational and sinking adjusting the open graben structure left behind by the westward movement of the other domains, Ⅰ and Ⅱ. The domain Ⅴ is similar to the domain Ⅳ but includes tumbling movement of separated rock blocks. Those different types of movements and deformation patterns were controlled by fracture systems, joints and faults of the bedrocks of this landslide and surrounding area, which are not mapped in ordinary geological quadrangle maps, for example those of 1/50000 in scale. We suggest the importance of geological and topographical survey on fracture systems in detail for predicting landslide locations and hazards.
Keywords: Hitotsuminesawa landslide, landslide structure, composite landslide, geologic structure, Chuetsu earthquake, air-photograph interpretation
p. 147-168
Keywords: Hitotsuminesawa landslide, landslide structure, composite landslide, geologic structure, Chuetsu earthquake, air-photograph interpretation
p. 147-168