メニュー

深田地質研究所年報

TOP > 事業内容 > 研究事業 > 深田地質研究所年報 > 財団法人深田地質研究所年報 第9号 2008

財団法人深田地質研究所年報 第9号 2008


ファースト・ジオロジー:六義園の庭石に見る地質学への誘(いざな)い
First Geology: Invitation to GEOLOGY by Ornamental Stones in the Rikugien Garden
川村喜一郎・佐藤 正
KAWAMURA Kiichiro, SATO Tadashi

要旨:東京都文京区にある六義園には,さまざまな庭石が置かれている.それぞれの庭石には,文学的な意味が込められているものや石の配置場所に意味があるものがある.六義園の庭石を通して,地質学への関心が少しでも高まるようならば,これは立派な普及活動の材料となり得る.庭園を通して地質学へ関心を持ってもらう,すなわち,庭園を訪れる人たちのための地質学への誘(いざな)い,さまざまな人たちの「ファースト・ジオロジー」とすることができる.このような観点にたち,本論では六義園の庭石について述べたい.
キーワード:文学,江戸,桜,六義園記,柳沢吉保

京大地質の特異な行動
The unique activities of the Department of Geology of Kyoto University
瀬戸口烈司
SETOGUCHI Takeshi

要旨:京都大学の探検の系譜といえば今西錦司から梅棹忠夫につながる流れが強烈で,研究分野では人類学と霊長類学がその代表とされる.しかし,地質学が大いに活動していた.梅棹とほぼ同年の藤田和夫は第三高等学校山岳部の時代の1940年に,北部朝鮮の白頭山の遠征にでかけている.ふたりとも京大に進学後は旅行部に属し,京都探検地理学会の学生会員となって,1942年の大興安嶺探検に参加する.藤田は大興安嶺の地図のない白色地帯を天測航法で踏破する荒業をやってのける.戦後の1955年に藤田は梅棹とともに京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊に参加する.この探検隊に刺激された京大山岳部の学生が,京大の学生探検の伝統を復活させて探検部を結成し,1956年にその西部の東部ヒンズークシ,1957年にさらに西のスワート・ヒンズークシに探検隊を出すことに成功した.藤田は1956年隊の隊長をつとめ,1957年の松下進隊に引き継ぐ.地質学が京大探検部の初期の海外活動を支えた.
キーワード:天測,白色地帯,京都探検地理学会

多摩川の水系の発達史と地質の問題点
Development History of The Tamagawa River System and a problem of Geology
藤江 力
FUJIE Tsutomu

要旨:多摩川の本川ならびに周辺の河川の流路の特徴および流路の変更について縮尺1万分の1および縮尺2.5万分の1の地形図,その他の文献をもちいて流路変更の検討を試みた.その他の既往の文献の地質学の検討を行い,段丘の対比と海水準の変化について述べる.
キーワード:地形解析,地質解析,多摩川水系の発達,地形と地質

塩基性-酸性岩脈群と粗粒花崗岩の節理群を用いた岡山市西部地域の後期白亜紀の応力場の復元
Restoration of Late Cretaceous Stress Field at the Western Area of Okayama City by Means of Mafic-felsic Dykes and Joints in Coarse-grained Granite
藤田勝代・光本恵美・横山俊治・鈴木寿志
FUJITA Masayo, KOMOTO Emi, YOKOYAMA Shunji, and SUZUKI Hisashi

要旨:84.0ア3.7Ma のRb-Sr年代を示す粗粒角閃石黒雲母花崗岩の中を走っている塩基性-酸性岩脈群と高角度節理群の方向を測定して,岡山市西部地域の後期白亜紀の応力場を復元した.測定された岩脈群は北北西-南南東方向の貫入面をもち,それらの岩石学的特徴は,西南日本内帯に広く分布しているシンプルトニック期にあたる第?期岩脈群(横山,1984)と晩プルトニック期にあたる第?期岩脈群(横山,1984)に対比されるふたつの異なった活動時期の岩脈群が存在することを示している.第?期岩脈群に属するフェルサイト岩脈のK-Ar年代値は75.3ア1.7Maと75.9ア1.7Maを示している.測定された高角度節理群は北北西-南南東方向と東北東-西南西(西北西-東南東)方向の伸張割れ目群が互いに直交する節理系をつくっている.北北西-南南東節理群は,第?期岩脈群あるいは第?期岩脈群の形成と同時期の応力場の元で発生し,節理群のあるものは岩脈マグマの通路になったと考えるのが合理的である.これらの岩脈群と節理群の方向から最大水平主応力軸の方向は北北西-南南東であると推定される.東北東-西南西系節理群の形成時期を示す証拠はないが,これらの節理群の発生は東北東-西南西方向の最大水平主応力軸のもとで後プルトニック期にあたる第?期岩脈群(横山,1984)の活動時期と同時であったかもしれない.
キーワード:応力場,最大水平主応力,岩脈,節理,花崗岩,白亜紀,岡山市
Abstract: Late Cretaceous stress field of the western area of Okayama City was restored by measurement of directions of mafic – felsic dykes and high angle joints running in coarse-grained hornblende biotite granite of Rb-Sr ages of 84.0ア3.7Ma. The measured high angle joints form an orthogonal pair of joint sets composed of NNW-SSE trending and ENE-WSW (or WNW-ESE) trending extension fractures. The measured dykes have intrusion planes of NNW-SSE trending, and their petrologic features indicate that there are dykes of two different stages which are correlated with syn-plutonic dykes of the third generation and late plutonic dykes of the fourth generation regionally distributed in the inner zone of Southwest Japan (Yokoyama,1984). K-Ar ages of a felsite dyke correlated with dykes of the fourth generation show 75.3ア1.7Ma and 75.9ア1.7Ma. From this fact it is reasonable to consider that the NNW-SSE trending joints initiated during contemporary stress field with the dykes of the third or fourth generation and some of these joints placed at an intrusive passage of dyke magma. From the trends of these joints and dykes, it is inferred that the orientation of the horizontal maximum principal stress (?Hmax) indicates NNW-SSE direction. There is no evidence of the age of the ENE-WSW trending joints, the initiation of these joints may be contemporaneous with post plutonic dykes of the fifth generation under the stress field with the ENE-WSW ?Hmax
Keywords: stress field, horizontal maximum principal stress, dyke, joint, granite, Cretaceous, Okayama City

手取層群アンモナイトの総括的リスト
Synoptic list of Ammonites from the Tetori Group
佐藤 正
SATO Tadashi

要旨:手取層群は飛騨山地に広く分布するジュラ紀ム白亜紀の地層群であるが,堆積地域は多かれ少なかれ独立したいくつかの盆地に分かれ,それぞれかなり独自性のある層序をもっている.その年代決定には常にアンモナイトが重要な役割を果たしている.アンモナイトは明治中期以降かなり頻繁に発見され記録されているが,一般的に保存状態が悪く同定の難しいものが多いので,古生物学的にきちんと記載・図示されたものは多くない.アンモナイトの報告は,層序の記載の中に種類名が載せられているだけのことが多く,これらはその当否を検討することができない.この論文ではこれまで引用だけのものを含め,報告されたものすべてのリストを載せ,できるだけ現在行われている分類にそう同定を試みた.
キーワード:ジュラ紀,白亜紀,手取層群,アンモナイト,総括的リスト
Abstract: The Jurasso-Cretaceous Tetori Group is a group of geologic formations distributed widely on the Hida Plateau. Its sedimentary basins are more or less isolated from each other, so that the stratigraphical sequences are more or less individualized. Ammonites always play an important role in establishing geological ages as usual. However, those from this group are generally poorly preserved and difficult to be identified, though a number of ammonites are reported since the late 19 th century. Reports of ammonites are often only cited in the description of stratigraphy, not systematically described nor illustrated. In this paper all reported ammonites are listed and revised identifications are proposed, if possible.
Keywords: Jurassic, Cretaceous, Tetori group, Ammonites, synoptic list

A large hamulinid ammonoid from the Lower Cretaceous Arida Formation, Wakayama Prefecture, Japan
OBATA Ikuwo, MOROZUMI Yoshiro,BESSHO Takanori, and MATSUKAWA Masaki

Abstract: A large hamulinid ammonoid, Anahamulina sp. aff. subcylindrica from the Barremian Arida Formation, Japan is described and figured. Anahamulina is an important index for the Barremian biostratigraphy in Japan, along with the ammonoid genera Holcodiscus, Silesites and Heteroceras.
Keywords: Barremian, Anahamulina, heteromorph ammonoid, Yuasa-cho

2004年新潟県中越地震による塩谷川北の谷地すべりの構造
Structure of Shiotani-Kitanotani landslide caused by the 2004 Niigataken-Chuetsu earthquake
大八木規夫・内山庄一郎・井口 隆
OYAGI Norio, UCHIYAMA Shoichiro, and INOKUCHI Takashi

要旨:塩谷川北の谷地すべりは2004年中越地震による地すべりの中で移動距離が最大である.その最大要因は速い速度をえたことによっており,それは水を別にすれば地質構造と地すべり構造とがよくかみ合ったことによる.すなわち,斜面を構成する地層は上部では急傾斜,下部では緩傾斜に変化していること,深さ10-15mにある砂層は固結程度が低く,地震動によって容易に構造破壊しやすい状態であったことがあげられる.発生域を出た移動体はおよそ1kmの距離を著しく速い岩屑なだれの状態で走り,次第に土石流の状態に変化しながら,冠頂から末端まで1510mの距離を移送した.そのH/L(等価摩擦係数)は0.1007で今回の最小値である.我々はこの地すべり変動域全体を8つの領域に区分して,それぞれについて,構造および運動に関して議論した.
キーワード:塩谷川北の谷,中越地震,地質構造,地すべり構造,岩屑なだれ
Abstract: Shiotanigawa-Kitanotani landslide has the longest run-out distance in landslides caused by the 2004 Niigataken-Chuetsu earthquake. The reason for such run-out is inferred to have its high velocity. We found its important factor in concordance of landslide structure with geologic structure at the source area. Dip of layers is steep at the upper slope and rapidly changes into very gentle at the lower, which is close to a syncline axis. Another reason may be in weak consolidation of sand layers 10 to 15m below the surface, to have easy destruction of its texture by earthquake motion. We suggest the landslide body run as a type of extremely rapid debris avalanche after slipped out from the source area for about 1km and then gradually changed into debris flow. The total horizontal run-out distance reached at 1510m from the crown to the toe. It showed the minimum value of H/L(0.1007) among whole landslides caused by the earthquake. We divided the landslide area into eight and discussed in detail for each domain on structure and movement.
Keywords: Shiotanigawa-Kitanotani, Chuetsu earthquake, geologic structure, landslide structure, debris avalanche

稲田花崗岩の一軸引張割れ目の粗度計測 レーザスキャンと写真測量を用いた比較
Fracture roughness of uni-axial tensile fractures in Inada granite;a comparison between Laser Scanning and Photogrammetry
藤井幸泰・高橋 学・船戸明雄
FUJII Yukiyasu, TAKAHASHI Manabu, and FUNATO Akio

要旨:稲田花崗岩のRift,Grain,Hardway面に平行に一軸引張割れ目を発生させ,破断面形状の三次元計測をレーザおよび写真測量を用いて行った.計測値から破断面粗度を数値化すると,レーザ・写真測量ともRョGョHの順に粗度が増すことが確認された.特に二乗平均平方根や中心線平均粗さは,写真・レーザとも値がよく一致した.粗度計測の結果はほぼ同程度の精度を示していたが,計測に要する時間,その他対象物への適用なども考慮し,レーザと写真測量による計測手法の比較検討を行った.
キーワード:レーザスキャン,写真測量,破断面,粗度

地盤工学における物理探査データのロックフィジックスをベースにした解釈技術に関する研究(その2)堆積性軟岩の岩石モデル解析
Study on rock physical interpretation of geophysical data for geotechnical applications (Part II)- Rock physics modeling of soft sedimentary rocks –
高橋 亨・田中莊一
TAKAHASHI Toru and TANAKA Soichi

要旨:国内に広く分布し地盤工学上重要な堆積性軟岩の岩石モデルの構築を目的に,砂質泥岩での速度検層データと室内試験データを用いて既往の岩石モデルの適用性を評価した.堆積性軟岩の特徴である物性の粒度組成や拘束圧依存性のモデル化に適した二粒子岩石モデルを適用して,弾性波特性の間隙率,粘土含有率,拘束圧依存性について予測値と実測値を比較した.その結果,二粒子岩石モデルの砂質頁岩モデルは,モデルによる予測値と実測値が非常によく一致し,堆積性軟岩の岩石モデルとしての適用性の高さを示した.
キーワード:ロックフィジックス,物理探査,堆積性軟岩,岩石モデル

ロックフィジックスデジタルライブラリー
Rock Physics Digital Library
金子 誠・高橋 亨
KANEKO Makoto and TAKAHASHI Toru

要旨:財団法人深田地質研究所では,ロックフィジックスの研究や適用に必要な情報を集約したデータベースを製作し,ロックフィジックスデジタルライブラリー(RPDL)として当研究所ホームページに公開した.ホームページには,http://www.fgi.or.jp/rpdl/からアクセスできる.RPDLは,室内岩石試験データ,検層データ,既往物性相関図一覧表,岩石モデル構築のためのガイド,文献リストから構成され,各資料を閲覧したりダウンロードしたりできる.現在,試行版(V1.0?)を公開し,ユーザーからの意見やデータの提供を求めている.将来,それらを反映しより充実したデータライブラリーとする予定である.
キーワード:物理探査,ロックフィジックス,データベース,岩石物性
Abstract: Fukada Geological Institute has opened a database called as Rock Physics Digital Library (RPDL) on its website, which consists of data and information about rock physics for its study and application. Its website address is http://www.fgi.or.jp/rpdl. RPDL is composed of geophysical and geotechnical data obtained in laboratory tests and well loggings, a comprehensive list of empirical relations between various geophysical data, a guide of procedures for rock physics modeling and a literature list on rock physics and its applications. These data can be viewed on the screen and downloaded at userユs preference. The RPDL opened at present is still its beta version 1.0 for requesting userユs comments and data. It will be updated based on these userユs feedbacks in near future.
Keywords: geophysics, rock physics, database, physical properties of rocks